2021年6月19日土曜日

中古高級オフィスチェア

 中古の高級オフィスチェアが大好きだ。(安くて、座り心地が良いから

今までに、

アーロンチェア(ハーマンミラー製)

※画像はインターネットからの拾い物





セイルチェア(ハーマンミラー製)












※画像はインターネットからの拾い物




コンテッサ(オカムラ製)















※画像はインターネットからの拾い物






セラチェア(ハーマンミラー製)

※画像はインターネットからの拾い物


を買ってみたんやが、アーロンチェアがダントツで良い。ただ、ワイが買い始めた頃と比べると高くなってきてるのは悲しい。

最近買ったセラチェアと昔買ったアーロンチェアが同じくらいの値段なんで、うーん、、、ってなってる。

まぁ、良い時期に買えたってことでヨシ!って思ってる。

デスクワークが多いなら、イスには拘った方が良いと思ってるし、投資効果は高いと思ってる。(でも新品は高くて買えない、、、








2021年6月16日水曜日

未経験者様の採用

 未経験者の採用って、難しい。

採用するまでは未経験者だから、しおらしい。

でも採用すると未経験者様になる。(謎現象


権利の主張や行使は立派なんだけど、義務は果たさない。

そういった連中はごく一部なのかもしれないけど、立て続けに中るとタマラナイ。


テクノロジーの発達だとか、高学歴かとか、色んな要素で世の中の流れは早くなってるけど、人が育つのには3年は掛かると思ってる。人間はアナログなままでしょ?


ネットに転がる知識だけで知った気になってる連中や、ググれば直ぐに回答が出てくると思ってる連中。そういった連中が未経験者様になってるんじゃなかろうか。



2016年5月25日水曜日

Cisco routerのI/FにDHCPでIPアドレスを割り当てる設定

どれくらい需要があるのか。。。。

【設定コマンド】
interface FastEthernet0
 ip dhcp client client-id FastEthernet0
 ip dhcp client hostname DHCP-client
 ip dhcp client lease 1 0 0
 ip address dhcp
 duplex auto
 speed auto
!



【確認コマンド】
DHCP-client#sh int fa 0
FastEthernet0 is up, line protocol is up
  Hardware is PQ3_TSEC, address is 0021.d8c8.4e74 (bia 0021.d8c8.4e74)
  Internet address is 192.168.1.1/24
  MTU 1500 bytes, BW 100000 Kbit/sec, DLY 100 usec,
     reliability 255/255, txload 1/255, rxload 1/255
  Encapsulation ARPA, loopback not set
  Keepalive set (10 sec)
  Full-duplex, 100Mb/s, 100BaseTX/FX
  ARP type: ARPA, ARP Timeout 04:00:00
  Last input 00:00:47, output 00:00:09, output hang never
  Last clearing of "show interface" counters never
  Input queue: 0/75/0/0 (size/max/drops/flushes); Total output drops: 0
  Queueing strategy: fifo
  Output queue: 0/40 (size/max)
  5 minute input rate 0 bits/sec, 0 packets/sec
  5 minute output rate 0 bits/sec, 0 packets/sec
     16 packets input, 2608 bytes
     Received 6 broadcasts, 0 runts, 0 giants, 0 throttles
     0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 overrun, 0 ignored
     0 watchdog
     0 input packets with dribble condition detected
     38 packets output, 4774 bytes, 0 underruns
     0 output errors, 0 collisions, 2 interface resets
     0 unknown protocol drops
     0 babbles, 0 late collision, 0 deferred
     0 lost carrier, 0 no carrier
     0 output buffer failures, 0 output buffers swapped out



【DHCPによってIPアドレスが割り当たっていない時】
FastEthernet0 is administratively down, line protocol is down
  Hardware is PQ3_TSEC, address is 0021.d8c8.4e74 (bia 0021.d8c8.4e74)
  Internet address will be negotiated using DHCP
  MTU 1500 bytes, BW 100000 Kbit/sec, DLY 100 usec,
     reliability 255/255, txload 1/255, rxload 1/255
  Encapsulation ARPA, loopback not set
  Keepalive set (10 sec)
  Auto-duplex, Auto Speed, 100BaseTX/FX
  ARP type: ARPA, ARP Timeout 04:00:00
  Last input 00:00:58, output 00:00:10, output hang never
  Last clearing of "show interface" counters never
  Input queue: 0/75/0/0 (size/max/drops/flushes); Total output drops: 0
  Queueing strategy: fifo
  Output queue: 0/40 (size/max)
  5 minute input rate 0 bits/sec, 0 packets/sec
  5 minute output rate 0 bits/sec, 0 packets/sec
     28 packets input, 4466 bytes
     Received 8 broadcasts, 0 runts, 0 giants, 0 throttles
     0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 overrun, 0 ignored
     0 watchdog
     0 input packets with dribble condition detected
     67 packets output, 9332 bytes, 0 underruns
     0 output errors, 0 collisions, 2 interface resets
     0 unknown protocol drops
     0 babbles, 0 late collision, 0 deferred
     0 lost carrier, 0 no carrier
     0 output buffer failures, 0 output buffers swapped out


2014年6月2日月曜日

v5.0 → v4.0へダウングレードする時のお作法(FG100Dの場合)

2013年くらいを境にFortigateのBIOSが変わってるとのこと。

GUIから実行すると
Downgrading to the given image is not supported. Please burn the image from BIOS
というエラーが出る。

これはBIOSのversion問題なんだろうね。
解決方法としてはtftpでDowngradeを実行するしかないみたい。

[準備]
0.configのバックアップを取得する。コレ大事。
1.シリアルコンソールを接続する。
2.MGMTポートに接続する。
3.tftpサーバの所定フォルダにファームウェアを格納しておく
4.tftpサーバを起動しておく
5.tftpサーバとFG間の疎通を確認しておく。

[手順]
1.Teraterm起動
2.FG100D起動
3.起動中、"Press any key to display configuration menu..."ていうメッセージが出たらスペースキーか何かを押す
4.tftpサーバのIPアドレスを入力する。
 Enter TFTP server address [192.168.1.168]: 192.168.1.100
5.ローカルのIPアドレスを適当に入力する。
 Enter local address [192.168.1.188]: 192.168.1.101
6.ファイル名を入力する。
 Enter firmware image file name [image.out]: FGT_100D-v400-build0665-FORTINET(MR3-P14).out

すると以下のようなメッセージが流れ、v4.0系のファームウェアで起動する。

MAC:00090F9CE02E
#######################
Total 24912410 bytes data downloaded.
Verifying the integrity of the firmware image.

Total 262144kB unzipped.

7.Dを押す。
 Save as Default firmware/Backup firmware/Run image without saving:[D/B/R]?D

Programming the boot device now.
................................................................................................................................................................................................................................................................
Reading boot image 1565890 bytes.
Initializing firewall...
System is started.

8.configを戻す。

これで完了。









2014年5月21日水曜日

hp MSM 無線コントローラのWEPについて

ドキュメントには書いていないけど仕様上、WEPキーは
一つしか持てない模様、、、、、

1.VSC-1を作ってWEPキーを設定する。
2.VSC-2を作ってWEPキーを設定する。
※この段階でVSC-1のWEPキーがシステム的には上書き
されている模様、、、、

同様の事象はWPAでも発生するかも。
結論はWPA2で。

とは言え、エンドユーザーの強い要望でWEPにすること
だってあるのに、、、、、





2014年5月16日金曜日

Fortigate Platform matrix

Fortigate v5.0系と機種のマトリックス

v5.0系にバージョンアップすると有効・無効になる機能が
有るので注意を、、、、、

出典 Fortinet )
http://docs-legacy.fortinet.com/fgt/fortigate-platform-matrix.pdf









2014年5月15日木曜日

Fortigate v5.0 インターフェースのspeed/duplex

Fortigate、GUIではspeedとduplexを変更できません。。。。
CUIからは設定変更出来ます。
※ONUとの接続はあんまり意識してないのかなぁ、、、、

v5.0はインターフェースのタイプが"物理"じゃないとCUIで
設定変更出来ません。ハードウェアスイッチやソフトウェア
スイッチだと駄目。

ex) "物理"インターフェースにspeedとduplexを設定する。

    edit "port15"
        set vdom "root"
        set type physical
        set snmp-index 14
        set speed 100full
    next